東海道 -昔も今も日本を支える大動脈-

東海道 彷徨うBonJin

東海道は「五街道」のひとつです。

五街道は、東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道の総称です。
徳川家康が1601(慶長6)年からおよそ7年かかって整備した日本の幹線道路(主要街道)で、江戸幕府の道中奉行が管轄していました。
いずれも江戸・日本橋が起点で、特に江戸と京都を結ぶ表通りの東海道と、裏通りの中山道が重要視されました。

東海道の概要

東海道の特徴やその歴史沿革を簡単にみてみましょう。

律令期前後から窺える東海道の名前

もともと東海道という言葉は、律令制・統一期前後頃からいわゆる「五畿七道(山城、大和、河内、和泉、摂津の五か国と、東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海、西海の七道)」という日本を大きく地域分けした行政区分エリアのうちの一つでしたが、いつしか京都から関東への「道」の意味を示す語として使われるようになったと言われています。

江戸期以降の東海道は、江戸・日本橋を出発し、京都・三条大橋までの約500kmの道程で、場合によっては美濃路(宮~垂井)、佐屋路(宮~佐屋~桑名)などの付属街道のルートも含むとされています。

当時から、言わゆる江戸ー京都間の表街道だった東海道は、徳川幕府の政治情報の大動脈として、また、各大名の参勤交代のほか、商人や旅人の往来に伴う物資が行き交う重要なルートとして発展していきました。

こんにちでも我が国の最も重要な情報・文化ルート

江戸幕府は、主に駅制整備を目的として、東海道では品川から大津まで53の宿場を備えました(俗に言う「東海道五十三次」)。
駅制整備の具体的な内容は、公用人馬継ぎ立てのための定められた人馬の常備や、公武の宿泊や休憩のための問屋場・本陣・脇本陣などの設置、また治安維持の拠点設置(関所など)を実現することでした。

宿場の存在は地域文化と庶民経済の発展にも寄与することとなります。
商売や観光のための多くの一般旅行者も東海道を利用することとなり、宿場には旅籠(はたご)や木賃宿(きちんやど)、茶屋などが賑わいました。
一般旅行者の道中を舞台とした、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の滑稽本(こっけいぼん)『東海道中膝栗毛』や歌川広重の浮世絵『東海道五十三次』などが当時全国で親しまれことからも、その殷賑ぶりが伺えます。

現代の主要な交通手段である鉄道にも、「東海道本線・東海道新幹線」などとその名称が付されていることからも、東海道というものがいかに我々にとって重要な意味を持つルートであるかということを示しています。

東海道 全体マップ・宿場一覧

宿場周辺は、各街道の特に重要なポイントで、今なお多くの歴史の跡を感じることができる場所です。
皆さんも宿場の近くを訪れることがあったら、是非この記事や付随する記事を簡易マニュアルとして活用し、歴史漫遊を楽しんでください。

東海道は、本州の太平洋側、現在の東京都・神奈川県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府のコースです。

全体マップ

各宿場のポイント(ピン)には、可能な限りその宿場の本陣や脇本陣(跡)を選ぶようにしましたが、見つからない場合は他の宿場のランドマークに替えて選んでいます。

宿場一覧

日本橋(東京都)から三条大橋(京都府)までの間に53の宿場が設けられ、各宿場には明確な目的を持った様々な施設が用意されていました。
以下の一覧には、番号・宿場名・現在の所在地・その他の情報などを表記しています。

  1. 品川(しながわ)東京都品川区
  2. 川崎(かわさき)神奈川県川崎市川崎区
  3. 神奈川(かながわ)神奈川県横浜市神奈川区
  4. 保土ヶ谷(ほどがや)神奈川県横浜市保土ヶ谷区
  5. 戸塚(とつか)神奈川区横浜市戸塚区
  6. 藤沢(ふじさわ)神奈川県藤沢市
  7. 平塚(ひらつか)神奈川県平塚市
  8. 大磯(おおいそ)神奈川県中郡大磯町
  9. 小田原(おだわら)神奈川県小田原市
    小田原城下。
  10. 箱根(はこね)神奈川県足柄下郡箱根町
  11. 三島(みしま)静岡県三島市
  12. 沼津(ぬまづ)静岡県沼津市
  13. 原(はら)静岡県沼津市
  14. 吉原(よしわら)静岡県富士市
  15. 蒲原(かんばら)静岡県静岡市清水区
  16. 由井(由比・ゆい)静岡県静岡市清水区
  17. 興津(おきつ)静岡県静岡市清水区
  18. 江尻(えじり)静岡県静岡市清水区
  19. 府中(ふちゅう)静岡県静岡市葵区
    駿府城下。
  20. 丸子(鞠子・まりこ)静岡県静岡市駿河区
  21. 岡部(おかべ)静岡県藤枝市
  22. 藤枝(ふじえだ)静岡県藤枝市
  23. 島田(しまだ)静岡県島田市
  24. 金谷(かなや)静岡県島田市
  25. 日坂(にっさか)静岡県掛川市
  26. 掛川(かけがわ)静岡県掛川市
    掛川城下。
  27. 袋井(ふくろい)静岡県袋井市
  28. 見附(みつけ)静岡県磐田市
    本坂通と結ぶ。
  29. 浜松(はままつ)静岡県浜松市
    浜松城下。
  30. 舞坂(まいさか)静岡県浜松市
  31. 新居(荒井・あらい)静岡県湖西市
  32. 白須賀(しらすか)静岡県湖西市
  33. 二川(ふたがわ)愛知県豊橋市
  34. 吉田(よしだ)愛知県豊橋市
    吉田城下。
  35. 御油(ごゆ)愛知県豊川市
  36. 赤阪(あかさか)愛知県豊川市
  37. 藤川(ふじかわ)愛知県岡崎市
  38. 岡崎(おかざき)愛知県岡崎市
    岡崎城下。
  39. 池鯉鮒(ちりゅう)愛知県知立市
  40. 鳴海(なるみ)愛知県名古屋市緑区
  41. 宮(みや)愛知県名古屋市熱田区
    桑名宿までの海路(七里の渡し)。美濃路と結ぶ。
  42. 桑名(くわな)三重県桑名市
    桑名城下。
  43. 四日市(よっかいち)三重県四日市市
  44. 石薬師(いしやくし)三重県鈴鹿市
  45. 庄野(しょうの)三重県鈴鹿市
  46. 亀山(かめやま)三重県亀山市
    亀山城下。
  47. 関(せき)三重県亀山市
  48. 坂下(さかした)三重県亀山市
  49. 土山(つちやま)滋賀県甲賀市
  50. 水口(みなぐち)滋賀県甲賀市
  51. 石部(いしべ)滋賀県湖南市
  52. 草津(くさつ)滋賀県草津市
    中山道と共有。北陸道と結ぶ。
  53. 大津(おおつ)滋賀県大津市
    中山道と共有。

まとめ

この記事では、五街道のひとつである東海道についての概要や、その特徴についてまとめてみました。
尚、更に掘り下げて、ここに挙げてある各宿場などの記事もおいおい投稿していきたいと思っていますので、ご参照ください。

下記は、東海道以外の「五街道」をそれぞれまとめた記事です。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確で新鮮な情報を掲載するよう努めておりますが、文責者の個人的主観による情報、誤情報、内容が最新のものではない情報もございます。
訪問・閲覧者の方が当サイトの情報をもとに記事内容施設などのご利用など企図される場合は、事前に当該運営元に直接ご確認いただくことをお奨めします。
尚、掲載された内容の正確性の保証及び、正・不正に関わらず生じた損害等の補償に関しましては、当サイトは一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました