雑記・博覧「戦国三英傑」信長・秀吉・家康 合同年表 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康。俗にいう「戦国三英傑」のそれぞれの出生・活躍・苦闘・因縁などの歴史を、3者を中心とした合同年表というかたちでまとめた。時代背景として関連する人物も必要に応じて表記。室町時代、戦国時代、安土桃山時代、織豊時代、江戸時代、江戸幕府征夷大将軍、下剋上、天下取り、国盗り、安土城、大阪城。 2023.03.06雑記・博覧
雑記・博覧日本の観光テーマ100選を100選してみる 日本人はランキングが好き。観光テーマで、よく見られる●●●百選(100選)タイトル(官民選定に拘らず)を100選以上リスト化する試み。地域ごとの100選はキリがないので、全国規模或いは広域規模のテーマをまとめます。日本の名城、古寺、神社仏閣、温泉、桜の名所、紅葉の名所、山、川、海、観光地、森、棚田、道。 2022.12.30雑記・博覧
雑記・博覧日本の仏教のおさらい 自身の旅や観光を少しでも充実したものにするため、「日本仏教」についてざっくりまとめる。仏教の起こりや歴史など。仏教伝来は538年(日本書紀の552年説もある)目安として13の宗を選択しおさらいする。華厳宗、法相宗、律宗、真言宗、天台宗、日蓮宗、浄土宗、浄土真宗、融通念仏宗、時宗、曹洞宗、臨済宗、黄檗宗。 2019.09.15雑記・博覧
雑記・博覧「旅」に関する名言集【3】読めば旅に出たくなる偉人・著名人のことば 古今東西、旅の名言を集めました。古より昨今まで、世界中で、旅に憧れ、また自身の業績に旅を反映させた人々。時代は変われど、旅をテーマに、偉人・著名人だからこそ残せた珠玉の言葉。ここでは、そんな名言・名セリフを集めてみました。作者(発言者)の名前のアルファベット順です。本記事では、〈O~Z〉で始まる人物名。番外ことわざ。 2018.06.19雑記・博覧
雑記・博覧『道の駅』とは 感謝しかないその存在 道の駅の存在意義や地方別一覧リストの紹介など 現在日本全国に1100ヶ所以上の登録施設。1位は北海道で129ヶ所、2位が岐阜県の56ヶ所。「休憩機能」「情報発信機能」「地域の連携機能」平時の目的以外にも災害支援に役立ち、一時避難場所、緊急車両の中継基地等で活躍。昨今ではマナー違反の問題がクローズアップ。 2018.06.18雑記・博覧
雑記・博覧「旅」に関する名言集【2】読めば旅に出たくなる偉人・著名人のことば 古今東西、旅の名言を集めました。古より昨今まで、世界中で、旅に憧れ、また自身の業績に旅を反映させた人々。時代は変われど、旅をテーマに、偉人・著名人だからこそ残せた珠玉の言葉があります。ここでは、そんな名言・名セリフを集めてみました。作者(発言者)の名前のアルファベット順です。本記事では、〈H~M〉で始まる人物名。 2018.06.18雑記・博覧
雑記・博覧「旅」に関する名言集【1】読めば旅に出たくなる偉人・著名人のことば 古今東西、旅の名言を集めました。古より昨今まで、世界中で、旅に憧れ、また自身の業績に旅を反映させた人々。時代は変われど、旅をテーマに、偉人・著名人だからこそ残せた珠玉の言葉があります。ここでは、そんな名言・名セリフを集めてみました。作者(発言者)の名前のアルファベット順です。本記事では、〈A~G〉で始まる人物名。 2018.06.18雑記・博覧
雑記・博覧奥州街道 -蝦夷地を臨む「奥の細道」- 五街道のひとつである奥州街道についての概要や、その特徴についてのまとめ。奥州街道は、東京都・日本橋から北海道の箱館まで、114次の宿を並べる(制定当時は宇都宮~白河までを奥州街道と呼んだ)。ルートは、東京都・埼玉県・茨城県・栃木県・福島県・宮城県・岩手県・青森県・北海道。後年特に蝦夷地との往来路として重要であった。 2018.02.20雑記・博覧
雑記・博覧甲州街道 -江戸を陰で支えた富嶽の道- 五街道のひとつである甲州街道についての概要や、その特徴についてのまとめ。甲州街道は、東京都・日本橋から長野県の下諏訪宿まで、俗に「甲州街道四十四次」と呼ばれる。ルートは、現在の東京都・神奈川県・山梨県・長野県を通る約210kmのコース。有事の際の徳川将軍の避難路としての役割を持っていた。 2018.02.19雑記・博覧
雑記・博覧日光街道 -家康が睨みを効かす将軍の参詣道- 五街道のひとつである日光街道についての概要や、その特徴についてのまとめ。日光街道は、東京都・日本橋から栃木県の日光東照宮まで、俗に「日光街道二十一次」と呼ばれる。現在の東京都・埼玉県・茨城県・栃木県を通る約140kmのコース。江戸将軍の参詣路とも呼ばれ大名や旅人に敬われたと言われるが、実質は重要な政治・物流路線。 2018.02.18雑記・博覧