中山道は「五街道」のひとつです。
五街道は、東海道・中山道・甲州街道・日光街道・奥州街道の総称です。
徳川家康が1601(慶長6)年からおよそ7年かかって整備した日本の幹線道路(主要街道)で、江戸幕府の道中奉行が管轄していました。
いずれも江戸・日本橋が起点で、特に江戸と京都を結ぶ表通りの東海道と、裏通りの中山道が重要視されました。
中山道の概要
中山道の特徴やその歴史沿革を簡単にみてみましょう。
主として東山道を整備した内陸の重要ルート
南回り・太平洋沿岸経由の東海道に対して、中山道は北回り・内陸経由で江戸と京都を結び、草津追分以西は東海道と重なります。
「中仙道」、「仲仙道」ほか、「木曾街道」や「木曽路」とも呼ばれていました。
中山道の一部は、律令期には「五畿七道(山城、大和、河内、和泉、摂津の五か国と、東海、東山、北陸、山陰、山陽、南海、西海の七道)」(律令制・統一期前後頃からいわゆるという日本を大きく地域分けした行政区分エリア)の東山道に重なり、更に道としても東山道と呼ばれました。
また戦国期には既に、尾張や甲信越の有力大名(織田家、小笠原家、金森家、武田家など)の地盤を通る道であったことからも重要な戦略・物流ルートとして機能していました。
江戸期以降は、先述のとおり五街道として整備され、正式に中山道という名称に統一されたと言います。
尚、中山道は、京都の宮中から江戸将軍家への嫁入り道中のルートとなったため、別名「姫街道」とも呼ばれました(「皇女和宮」、「澄心院」など)。
東海道の「裏街道」の位置づけも往来は盛んであった
江戸幕府は、主に駅制整備を目的として、中山道では板橋から大津まで69の宿場を備えました(草津・大津は東海道と共有)。
駅制整備の具体的な内容は、公用人馬継ぎ立てのための定められた人馬の常備や、公武の宿泊や休憩のための問屋場・本陣・脇本陣などの設置、また治安維持の拠点設置(関所など)を実現することでした。
宿場の存在は地域文化と庶民経済の発展にも寄与することとなります。
商売や観光のための多くの一般旅行者も街道を利用することとなり、宿場には旅籠(はたご)や木賃宿(きちんやど)、茶屋などが賑わいました。
中山道の総延長は東海道よりも40kmほど長く、宿場は16宿も多くなっていますが、これは山道が多いことと冬場の道中の厳しさから宿場間の移動距離を短くしなければならなかったためと考えられています。
ただ、東海道の川止め(大井川や安倍川などが増水時に長期間渡河できなくなること)や険しい箱根峠越え、幕府による厳しい通行人の取り締まりなどを避けてわざわざ中山道を選ぶ旅行者も多く、裏街道と呼ばれたわりに往来は非常に盛んであったと言われています(東海道より宿代や物価も2割ほど安かったらしい)。
「木曽路はすべて山の中である…」
昭和初期の文豪・島崎藤村の大作『夜明け前』の書き出しで有名なこの一文は、正に中山道の風景を示す言葉です。
特に作中舞台である馬籠宿は、地域の人々の努力で今も往時の雰囲気を十二分に感じることのできる貴重な遺産となっています。
中山道 全体マップ・宿場一覧
宿場周辺は、各街道の特に重要なポイントで、今なお多くの歴史の跡を感じることができる場所です。
皆さんも宿場の近くを訪れることがあったら、是非この記事や付随する記事を簡易マニュアルとして活用し、歴史漫遊を楽しんでください。
中山道は、本州の内陸側、現在の東京都・埼玉県・群馬県・長野県・岐阜県・滋賀県・京都府のコースです。
全体マップ
各宿場のポイント(ピン)には、可能な限りその宿場の本陣や脇本陣(跡)を選ぶようにしましたが、見つからない場合は他の宿場のランドマークに替えて選んでいます。
宿場一覧
日本橋(東京都)から三条大橋(京都府)までの間に69の宿場が設けられ、各宿場には明確な目的を持った様々な施設が用意されていました。
以下の一覧には、番号・宿場名・現在の所在地・その他の情報などを表記しています。
- 板橋(いたばし)東京都板橋区
川越街道と結ぶ。 - 蕨(わらび)埼玉県蕨市
- 浦和(うらわ)埼玉県さいたま市浦和区
- 大宮(おおみや)埼玉県さいたま市大宮区
- 上尾(あげお)埼玉県上尾市
- 桶川(おけがわ)埼玉県桶川市
- 鴻巣(こうのす)埼玉県鴻巣市
- 熊谷(くまがや)埼玉県熊谷市
秩父往還と結ぶ。 - 深谷(ふかや)埼玉県深谷市
- 本庄(ほんじょう)埼玉県本庄市
下仁田道と結ぶ。 - 新町(しんまち)群馬県高崎市
- 倉賀野(くらがの)群馬県高崎市
日光例幣使街道と結ぶ。 - 高崎(たかさき)群馬県高崎市
三国街道と結ぶ。 - 板鼻(いたはな)群馬県安中市
- 安中(あんなか)群馬県安中市
- 松井田(まついだ)群馬県安中市
- 坂本(さかもと)群馬県安中市
- 軽井沢(かるいざわ)長野県北佐久郡
- 沓掛(くつかけ)長野県北佐久郡
- 追分(おいわけ)長野県北佐久郡
北国街道、善光寺街道と結ぶ。 - 小田井(おたい)長野県北佐久郡
- 岩村田(いわむらだ)長野県佐久市
- 塩名田(しおなた)長野県佐久市
- 八幡(やわた)長野県佐久市
- 望月(もちづき)長野県佐久市
- 芦田(あしだ) 長野県北佐久郡
- 長久保(ながくぼ)長野県小県郡
- 和田(わだ)長野県小県郡
- 下諏訪(しもすわ)長野県諏訪郡
甲州街道と結ぶ。 - 塩尻(しおじり)長野県塩尻市
三州街道と結ぶ。 - 洗馬(せば)長野県塩尻市
北国西街道、善光寺街道、善光寺西街道と結ぶ。 - 本山(もとやま)長野県塩尻市
- 贄川(にえかわ)長野県塩尻市
- 奈良井(ならい)長野県塩尻市
- 藪原(やぶはら)長野県木曽郡
- 宮ノ越(みやのこし)長野県木曽郡
- 福島(ふくしま)長野県木曽郡
- 上松(あげまつ)長野県木曽郡
- 須原(すはら)長野県木曽郡
- 野尻(のじり)長野県木曽郡
- 三留野(みどの)長野県木曽郡
- 妻籠(つまご)長野県木曽郡
- 馬籠(まごめ)岐阜県中津川市
- 落合(おちあい)岐阜県中津川市
- 中津川(なかつがわ)岐阜県中津川市
- 大井(おおい)岐阜県恵那市
下街道と結ぶ。 - 大湫(おおくて)岐阜県瑞浪市
- 細久手(ほそくて)岐阜県瑞浪市
- 御嶽(みたけ)岐阜県可児郡
- 伏見(ふしみ)岐阜県可児郡
上街道と結ぶ。 - 太田(おおた)岐阜県美濃加茂市
- 鵜沼(うぬま)岐阜県各務原市
- 加納(かのう)岐阜県岐阜市
- 河渡(ごうど)岐阜県岐阜市
- 美江寺(みえじ)岐阜県瑞穂市
- 赤坂(あかさか)岐阜県大垣市
- 垂井(たるい)岐阜県不破郡
美濃路と結ぶ。 - 関ヶ原(せきがはら)岐阜県不破郡
- 今須(います)岐阜県不破郡
- 柏原(かしわばら)滋賀県米原市
- 醒井(さめがい)滋賀県米原市
- 番場(ばんば)滋賀県米原市
- 鳥居本(とりいもと)滋賀県彦根市
- 高宮(たかみや)滋賀県彦根市
- 愛知川(えちがわ)滋賀県愛知郡
- 武佐(むさ)滋賀県近江八幡市
- 守山(もりやま)滋賀県守山市
- 草津(くさつ)滋賀県草津市
北陸道と結ぶ。東海道と共有。 - 大津(おおつ)滋賀県大津市
東海道と共有。
まとめ
この記事では、五街道のひとつである中山道についての概要や、その特徴についてまとめてみました。
尚、更に掘り下げて、ここに挙げてある各宿場などの記事もおいおい投稿していきたいと思っていますので、ご参照ください。
下記は、中山道以外の「五街道」をそれぞれまとめた記事です。
コメント