日本の旧国〈令制国〉のおさらい

令制国タイトル写真古地図 彷徨うBonJin
国立国会図書館資料 https://www.ndl.go.jp/index.html

得意な人もいるのでしょうが、結構難しい歴史上の旧国(令制国)の名称。
現在の都道府県との対照は、現地在住者でなければなかなかピンときません。

ここでは、その旧国(令制国)について触れてみたいと思います。

歴史小説や大河ドラマに出てくる地名はこの令制国の名称が頻繁に使われますが、面白いのは、各地のローカル天気予報などでも未だにこの名称が使われていたりすること。
例:「明日の尾張西部は晴れるでしょう」。

歴史上の行政単位のおさらい

ここではかつての国・広域エリアの行政単位について取り上げます。

令制国

日本の旧国(令制国)とは、律令制の敷かれはじめた飛鳥時代頃から、明治政府による廃藩置県が施行されるまで使われていた行政単位の呼称です(多くの令制国が確実に存在したと言えるのは701年の大宝律令以降とされる)。
奈良時代初期には律令政府が、唐(中国)に倣った「好字二字化令」を全国に発令(国名を漢字二文字に限定して付名するよう指示)し、その表記も徹底されました。すべての国名が漢字二文字で綺麗に揃っているのには理由があったのです。

令制国は、68ヶ国制が最も長く一般的に使われた単位で、北海道(蝦夷地)の分割された11ヶ国、陸奥5ヶ国(差し引き4ヶ国)、出羽2ヶ国(差し引き1ヶ国)は戊辰戦争後に再編入されたものです。
尚、下図には入れてありますが、「琉球」については元々の令制国68ヶ国にも数えられていません。

五畿七道

五畿七道(ごきしちどう)とは、上述の令制国より広い概念の地方行政区画の単位で、畿内七道(きないしちどう)とも呼ばれました。明治政府により北海道が新設(1869年)されてからは五畿八道とも呼ばれました。
文字通りの意味で、律令制当時の中央の都のエリアを五畿(畿内:大和・山城・摂津・河内・和泉)、その他の北海道を除くエリアを七道(東山・東海・北陸・山陽・山陰・西海・南海)として総称したものです。
「道」は、今で言う「地方」や「エリア」という意味で使われていたということですね。

旧国(令制国)名マップ

日本のほぼ全体が記されている旧国(令制国)名のマップです。
五畿七道(八道)のエリア別に文字色を変えて表記してあります。
確認、勉強のためには、前述した「令制国68ヶ国」のほうが一般的かもしれませんが、ここでは廃藩置県直前(計84ヶ国)の地図として表記しました。

令制国地図 彷徨うBonJin
白地図専門店 https://www.freemap.jp/

この地図は、「白地図専門店」さんのウェブサイトからベクター画像データを拝借し、編集してSVG画像として掲載しました。この場をお借りして御礼申し上げます。

都道府県名と旧国〈令制国〉名の対照

下記では、地方別に都道府県名と令制国の対照をまとめました。
また、ついでながらここで令制国名のふりがなを付しておきます(初出のみ)。

北海道・東北地方

  • 北海道=蝦夷地えぞち:(天塩てしお北見きたみ根室ねむろ石狩いしかり十勝とかち釧路くしろ後志しりべし胆振いぶり日高ひだか渡島おしま)+千島ちしま
  • 青森県=陸奥むつ
  • 岩手県=陸中りくちゅう(陸奥)
  • 宮城県=陸前りくぜん(陸奥)
  • 秋田県=羽後うご出羽でわ)+陸中(陸奥)
  • 山形県=羽前うぜん(出羽)
  • 福島県=岩代いわしろ(陸奥)+磐城いわき(陸奥)

関東地方

  • 茨城県=常陸ひたち+下総しもうさ
  • 栃木県=下野しもつけ
  • 群馬県=上野こうずけ
  • 埼玉県=武蔵むさし
  • 千葉県=上総かずさ+下総+安房あわ
  • 東京都=武蔵
  • 神奈川県=相模さがみ+武蔵

中部地方

  • 新潟県=越後えちご+佐渡さど
  • 富山県=越中えっちゅう
  • 石川県=能登のと+加賀かが
  • 福井県=越前えちぜん+若狭わかさ
  • 山梨県=甲斐かい
  • 長野県=信濃しなの
  • 岐阜県=美濃みの+飛騨ひだ
  • 静岡県=駿河するが+伊豆いず+遠江とおとうみ
  • 愛知県=尾張おわり+三河みかわ
  • 三重県=伊勢いせ+伊賀いが+志摩しま+紀伊きい

近畿地方

  • 滋賀県=近江おうみ
  • 京都府=山城やましろ+丹波たんば+丹後たんご
  • 大阪府=摂津せっつ+和泉いずみ+河内かわち
  • 兵庫県=播磨はりま+但馬たじま+摂津+丹波+淡路あわじ
  • 奈良県=大和やまと
  • 和歌山県=紀伊

中国・四国地方

  • 鳥取県=因幡いなば+伯耆ほうき
  • 島根県=石見いわみ+出雲いずも+隠岐おき
  • 岡山県=備前びぜん+備中びっちゅう+美作みまさか
  • 広島県=備後びんご+安芸あき
  • 山口県=周防すおう+長門ながと
  • 徳島県=阿波あわ
  • 香川県=讃岐さぬき
  • 愛媛県=伊予いよ
  • 高知県=土佐とさ

九州地方

  • 福岡県=筑前ちくぜん+筑後ちくご+豊前ぶぜん
  • 佐賀県=肥前ひぜん
  • 長崎県=肥前+壱岐いき+対馬つしま
  • 熊本県=肥後ひご
  • 大分県=豊前+豊後ぶんご
  • 宮崎県=日向ひゅうが
  • 鹿児島県=薩摩さつま+大隅おおすみ
  • 沖縄県=琉球りゅうきゅう

まとめ

この記事では、日本の旧国(令制国)についての知識をまとめました。
令制国の名称は、古代から千年以上も使われてきたもので、現代の都道府県を中心とする行政単位などはほんの最近のものだということがわかります。
よくよく注意してみると、各地に残る伝統行事や産業にも、意外なほど身近に令制国の名称が付されているような(伊勢名物・河内弁・美濃焼・日向夏 etc.)…。
旧国名、忘れないようにしたいものです。

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確で新鮮な情報を掲載するよう努めておりますが、文責者の個人的主観による情報、誤情報、内容が最新のものではない情報もございます。
訪問・閲覧者の方が当サイトの情報をもとに記事内容施設などのご利用など企図される場合は、事前に当該運営元に直接ご確認いただくことをお奨めします。
尚、掲載された内容の正確性の保証及び、正・不正に関わらず生じた損害等の補償に関しましては、当サイトは一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました