『続 日本100名城』は「公益財団法人 日本城郭協会」が、2019年にその自らの50周年記念事業として、自身が2006年に発表した『日本100名城』の選定事業に引き続いておこなったものです。
『日本100名城』が好評で、折しも「戦国武将」や「刀剣」のブームの追い風もあって『続』の選定に至ったようですが、こちらの方もなかなか評判が良く、第1期で惜しくも選に漏れた名城(跡)や、地味ながらも歴史背景に富んだ渋い史跡が選ばれています。
さすが、日本城郭協会の面目躍如と言ったところでしょうか。
日本城郭協会や、現地関係者の努力の甲斐あって、お城巡りは、もはやブームというものでなく、観光・歴史好きの、ある意味マストアイテムになりました。
植栽などの季節感、古式ゆかしい雰囲気、立地や構造物の妙、戦略・戦術の工夫の跡、その地の歴史文化を示す文物等々観光の醍醐味がたくさん詰まっている各地のお城。
多くの人々に支持されるのは当然かもしれません。
『日本100名城』+『続 日本100名城』マップ
「日本の200名城」マッピングデータです。
城巡りのときに相互参照ができるよう、敢えて『日本100名城』と『続 日本100名城』との併用としました。
レイヤーで分けてあり、それぞれ色も変えました(『日本100名城』は赤色のピン、『続 日本100名城』は黒色のピンです。
マップ画面上部左の マークをクリック or タップすると操作メニューが出て、それぞれのレイヤー表示の選択/非選択を選ぶことができます。
『続 日本100名城』都道府県別リスト
ここでは、その『続 日本100名城』をできる限りシンプルに一覧できるようエリア別・都道府県別にリストアップしました。
各情報は、名称(記事参照リンク)・選定番号・所在地・問合せ先・公式ウェブサイトの順にまとめてあります。
ご城印もしくはスタンプの設置場所については、全体的に随時変更があるようなのでここには非掲載としましたので、各公式ウェブサイトやお問合せ先で確認していただくようお願いいたします。
北海道・東北
北海道
- 志苔館(しのりたて)#101
北海道函館市志海苔町・赤坂町
0138-21-3472〈教育委員会生涯学習部 文化財課〉
Website - 上ノ国勝山館(かみのくにかつやまだて)#102
北海道檜山郡上ノ国町勝山
0139-55-2230〈教育委員会文化財グループ〉
Website
青森県
- 浪岡城(なみおかじょう)#103
青森県青森市浪岡大字浪岡五所14-1
0172-62-0363〈浪岡城跡案内所〉
Website
岩手県
- 九戸城(くのへじょう)#104
岩手県二戸市福岡城ノ内
0195-23-8020〈二戸市教育委員会文化財課〉
Website
宮城県
- 白石城(しらいしじょう)#105
宮城県白石市益岡町1-16
0224-24-3030〈白石城・歴史探訪ミュージアム〉
Website
秋田県
- 脇本城(わきもとじょう)#106
秋田県男鹿市脇本脇本七沢外
0185-24-9103〈男鹿市教育委員会〉
Website - 秋田城(あきたじょう)#107
秋田県秋田市寺内大畑5
018-845-1837〈秋田城跡歴史資料館〉
Website
山形県
- 鶴ヶ丘城(つるがおかじょう)#108
山形県鶴岡市馬場町4
0235-25-2111〈鶴岡市観光物産課〉
Website - 米沢城(よねざわじょう)#109
山形県米沢市丸の内1-4〈米沢市観光課〉
0238-22-5111
Website
福島県
- 三春城(みはるじょう)#110
福島県田村郡三春町大町
0247-62-3690〈みはる観光協会〉
Website - 向羽黒山城(むかいはぐろやまじょう)#111
福島県大沼郡会津美里町船場甲
0242-56-4882〈会津美里町観光協会〉
Website Website
関東
茨城県
- 笠間城(かさまじょう)#112
茨城県笠間市笠間3613
0296-71-8118
Website - 土浦城(つちうらじょう)#113
茨城県土浦市中央1-13〈亀城公園〉
029-824-2928〈土浦市立博物館〉
Website
栃木県
- 唐沢山城(からさわやまじょう)#114
栃木県佐野市富士町1409
0283-25-8520〈佐野市教育部文化財課〉
Website
群馬県
- 名胡桃城(なぐるみじょう)#115
群馬県利根郡みなかみ町下津3462ー2
0278-62-0401〈みなかみ町観光協会〉
Website - 沼田城(ぬまたじょう)#116
群馬県沼田市西倉内町594
0278-25-8555〈沼田市観光協会〉
Website - 岩櫃城(いわびつじょう)#117
群馬県吾妻郡東吾妻町原町
0279-68-2111〈東吾妻町役場 まちづくり推進課〉
Website
埼玉県
- 忍城(おしじょう)#118
埼玉県行田市本丸17-23
048-554-5911(行田市郷土博物館)
Website - 杉山城(すぎやまじょう)#119
埼玉県比企郡嵐山町杉山614
0493-62-2150〈嵐山町役場〉
Website - 菅谷館(すがややかた)#120
埼玉県比企郡嵐山町菅谷757
0493-62-5896〈埼玉県立嵐山史跡の博物館〉
Website
千葉県
- 本佐倉城(もとさくらじょう)#121
千葉県印旛郡酒々井町本佐倉781
043-496-4541〈酒々井町役場〉
Website - 大多喜城(おおたきじょう)#122
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜481
0470-82-3007〈千葉県立中央博物館大多喜城分館〉
Website
東京都
- 滝山城(たきやまじょう)#123
東京都八王子市高月町
042-620-7378〈産業振興部観光課〉
Website - 品川台場(しながわだいば)#124
東京都港区台場1-10
03-5500-2455〈お台場海浜公園管理事務所〉
Website
神奈川県
- 小机城(こづくえじょう)#125
神奈川県横浜市港北区小机町789
045-472-1331〈横浜市城郷小机地区センター〉
Website
中部
新潟県
- 村上城(むらかみじょう)#131
新潟県村上市二之町
0254-53-7511〈村上市生涯学習課〉
Website - 高田城(たかだじょう)#132
新潟県上越市本城町6-1
025-524-3120〈上越市歴史博物館〉
Website - 鮫ケ尾城(さめがおじょう)#133
新潟県妙高市宮内 字城山
0255-74-0035〈妙高市生涯学習課〉
Website
富山県
- 富山城(とやまじょう)#134
富山県富山市本丸1
076-432-7911〈富山市郷土博物館〉
Website - 増山城(ますやまじょう)#135
富山県砺波市増山
0763-82-1904〈砺波市教育委員会〉
Website
石川県
福井県
- 福井城(ふくいじょう)#137
福井県福井市大手3-17-1
0776-20-0252〈福井県財産活用課〉
Website - 越前大野城(えちぜんおおのじょう)#138
福井県大野市城町3-109
0779-66-1111〈大野市観光交流課〉
Website - 佐柿国吉城(さがきくによしじょう)#139
福井県三方郡美浜町佐柿
0770-32-0222〈若狭美浜観光協会〉
Website - 玄蕃尾城(げんばおじょう) #140
※滋賀県と福井県の県境に所在するため両県に表記した。
福井県敦賀市刀根/滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬
0770-22-8152〈敦賀市文化振興課〉
0749-53-2650〈長浜市観光協会〉
Website Website
山梨県
- 新府城(しんぷじょう)#127
山梨県韮崎市中田町中條4887
0551-22-1111〈韮崎市商工観光課〉
Website - 要害山城(ようがいさんじょう)#128
山梨県甲府市上積翠寺町
055-237-5702〈甲府市産業部観光商工室観光課観光係〉
Website
長野県
- 龍岡城(たつおかじょう)#129
長野県佐久市田口下町3000-1
0267-62-3285〈経済部観光課〉
Website - 高島城(たかしまじょう)#130
長野県諏訪市高島1-20-15
0266-53-1173〈高島城〉
0266-52-4141〈諏訪市観光課〉
Website Website
岐阜県
- 郡上八幡城(ぐじょうはちまんじょう)#141
岐阜県郡上市八幡町柳町 一の平659
0575-67-1819〈郡上八幡産業振興公社〉
Website - 苗木城(なえぎじょう)#142
岐阜県中津川市苗木
0573-66-8181〈中津川市苗木遠山資料館〉
Website - 美濃金山城(みのかねやまじょう)#143
岐阜県可児市兼山
0574-62-1111〈観光交流課〉
Website - 大垣城(おおがきじょう)#144
岐阜県大垣市郭町2-52
0584‐74‐7875〈大垣城〉
Website
静岡県
- 興国時城(こうこくじじょう)#145
静岡県沼津市根古屋城359興国寺城跡
055-935-5010 〈沼津市文化財センター〉
Website - 諏訪原城(すわはらじょう)#146
静岡県島田市 金谷
0547-36-7967〈諏訪原城ビジターセンター〉
Website Website - 高天神城(たかてんじんじょう)#147
静岡県掛川市上土方嶺向
0537-24-8711〈掛川観光協会〉
Website - 浜松城(はままつじょう)#148
静岡県浜松市中区元城町100-2
053-453-3872〈浜松城〉
Website
愛知県
- 小牧山城(こまきやまじょう)#149
愛知県小牧市堀の内1
0568-71-9700〈こまき市民文化財団〉
Website Website - 古宮城(ふるみやじょう)#150
愛知県新城市作手清岳宮31
0536-22-0673〈新城市 教育部 生涯共育課 設楽原歴史資料館〉
Website - 吉田城(よしだじょう)#151
愛知県豊橋市今橋町3
0532-51-2430〈豊橋市観光振興課〉
Website Website
三重県
- 津城(つじょう)#152
三重県津市丸之内33-5
059-229-3251〈津市教育委員会生涯学習課〉
059-246-9020〈津市観光協会〉
Website Website - 多気北畠氏城館(たげきたばたけしじょうかん)#153
三重県津市美杉町上多気
059-272-8085〈美杉総合支所地域振興課〉
Website Website - 田丸城(たまるじょう)#154
三重県度会郡玉城町114-1
0596-58-8204〈玉城町産業振興課〉
Website - 赤木城(あかぎじょう)#155
三重県熊野市紀和町赤木122
0597-89-4111〈熊野市教育委員会〉
Website
近畿
滋賀県
- 鎌刃城(かまはじょう)#156
滋賀県米原市番場
0749-53-5154〈米原市生涯学習課〉
Website - 八幡山城(はちまんやまじょう)#157
滋賀県近江八幡市宮内町19-9
0748-33-6061〈近江八幡駅北口観光案内所〉
Website - 玄蕃尾城(げんばおじょう)#140
※滋賀県と福井県の県境に所在するため両県に表記した。
福井県敦賀市刀根/滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬
0770-22-8152〈敦賀市文化振興課〉
0749-53-2650〈長浜市観光協会〉
Website Website
京都府
- 福知山城(ふくちやまじょう)#158
京都府福知山市内記2-13
0773-23-9564〈福知山城天守閣〉
Website
大阪府
- 芥川山城(あくたがわやまじょう)#159
大阪府高槻市 大字 大字原
072-675-0081〈高槻市観光協会〉
Website - 飯森城(いいもりじょう)#160
大阪府大東市北條2377
072-870-9105〈大東市教育委員会〉
Website - 岸和田城(きしわだじょう)#161
大阪府岸和田市岸城町9-1
072-431-3251〈岸和田城〉
Website Website
兵庫県
- 出石城・有子山城(いずしじょう・ありこやまじょう)#162
兵庫県豊岡市出石町伊木1
0796-52-4960〈出石観光案内所〉
Website - 黒井城(くろいじょう)#163
兵庫県丹波市春日町多田
0795-70-0819〈丹波市教育委員会〉
Website - 洲本城(すもとじょう)#164
兵庫県洲本市小路谷1272
0799-24-3331〈洲本市立淡路文化史料館〉
0799-22-3321〈洲本市商工観光課〉
Website Website
奈良県
- 大和郡山城(やまとこおりやまじょう)#165
奈良県大和郡山市城内町2-255
0743-53-1151〈大和郡山市 まちづくり事業課〉
Website - 宇陀松山城(うだまつやまじょう)#166
奈良県宇陀市大宇陀春日
0745-82-3976〈教育委員会事務局文化財課〉
Website
和歌山県
- 新宮城(しんぐうじょう)#167
和歌山県新宮市新宮7691-1
0735-23-3368〈新宮市文化振興課〉
Website
中国・四国
鳥取県
- 若桜鬼ケ城(わかさおにがじょう) #168
鳥取県八頭郡若桜町三倉
0858-82-2211〈若桜町役場〉
Website - 米子城(よなごじょう)#169
鳥取県米子市久米町
0859-23-5436〈米子市文化振興課〉
Website
島根県
- 浜田城(はまだじょう)#170
島根県浜田市殿町123-10
0855-24-1085〈浜田市観光協会〉
Website
岡山県
- 備中高松城(びっちゅうたかまつじょう)#171
岡山県岡山市北区高松558-2
086-287-5554〈高松城址公園資料館〉
Website
広島県
- 三原城(みはらじょう)#172
広島県三原市城町
0848-64-2137〈三原市生涯学習課〉
Website - 新高山城(にいたかやまじょう)#173
広島県三原市本郷町本郷
0848-86-5717〈本郷町観光協会〉
Website
山口県
- 大内氏館・高嶺城(おほちしやかた・こうのみねじょう)#174
山口県山口市亀山町2-1
083-920-4111〈山口市教育委員会〉
Website
徳島県
- 勝瑞城(しょうずいじょう)#175
徳島県板野郡藍住町勝瑞
088-637-3128〈藍住町教育委員会〉
088-641-3466〈藍住町教育委員会 勝瑞現場事務所〉
Website - 一宮城(いちのみやじょう)#176
徳島県徳島市一宮町西丁
088-621-5417・5419・5566〈徳島市教育委員会 社会教育課〉
Website
香川県
- 引田城(ひけたじょう)#177
香川県東かがわ市引田
0879-33-2533〈引田公民館〉
0879-26-1238〈東かがわ市生涯学習課〉
Website
愛媛県
- 能島城(のしまじょう)#178
愛媛県今治市宮窪町宮窪
0897-74-1065〈今治市 村上海賊ミュージアム〉
0897-86-2500〈今治市役所宮窪支所 住民サービス課〉
Website - 河後森城(かごもりじょう)#179
愛媛県北宇和郡松野町富岡
0895-42-1118〈松野町教育課〉
Website
高知県
- 岡豊城(おこうじょう)#180
高知県南国市岡豊町1099-1
088-862-2211〈高知県立歴史民俗資料館〉
Website
九州・沖縄
福岡県
- 小倉城(こくらじょう)#181
福岡県北九州市小倉北区城内2-1
093-561-1210〈小倉城〉
Website - 水城(みずき)#182
福岡県大野城市下大利3-7-25
092-558-2206〈地域創造部 心のふるさと館 文化財担当〉
Website - 久留米城(くるめじょう)#183
福岡県久留米市篠山町444
0942-33-4422〈久留米市観光案内所〉
Website Website Website - 基肄城(きいじょう)#184
※福岡県と佐賀県の県境に所在するため両県に表記した。
佐賀県三養基郡基山町小倉/福岡県筑紫野市
0942-92-7980〈基山町教育学習課〉
092-923-1111〈筑紫野市教育部〉
Website Website
佐賀県
- 唐津城(からつじょう)#185
佐賀県唐津市東城内8
0955-72-5697〈唐津文化事業団〉
Website - 基肄城(きいじょう)#184
※佐賀県と福岡県の県境に所在するため両県に表記した。
佐賀県三養基郡基山町小倉/福岡県筑紫野市
0942-92-7980〈基山町教育学習課〉
092-923-1111〈筑紫野市教育部〉
Website Website
長崎県
- 金田城(かねだじょう)#186
長崎県対馬市美津島町黒瀬城山
0920-52-1566〈対馬観光物産協会〉
0920-54-2341〈対馬市文化財課〉
Website - 福江城(ふくえじょう)#187
長崎県五島市池田町1-2
0959-72-6111〈五島市役所〉
Website - 原城(はらじょう)#188
長崎県南島原市南有馬町
0957-85-3217〈有馬キリシタン遺産記念館〉
Website
熊本県
- 鞠智城(きくちじょう)#189
熊本県山鹿市菊鹿町米原443-1
0968-48-3178〈歴史公園鞠智城・温故創生館〉
Website - 八代城(やつしろじょう)#190
熊本県八代市松江城町7-34
0965-34-5555〈八代市立博物館未来の森ミュージアム〉
Website
大分県
- 中津城(なかつじょう)#191
大分県中津市二ノ丁本丸
0979-22-3651〈中津城〉
Website - 角牟礼城(つのむれじょう)#192
大分県玖珠郡玖珠町 森
0973-72-6370〈豊後森藩資料館〉
Website - 臼杵城(うすきじょう)#193
大分県臼杵市臼杵丹生島
0972-63-1715〈臼杵市観光交流プラザ〉
Website - 佐伯城(さいきじょう)#194
大分県佐伯市 字城山76-1
0972-22-6111〈佐伯文化会館〉
0972-23-3400〈佐伯市観光案内所〉
Website
宮崎県
- 延岡城(のべおかじょう)#195
宮崎県延岡市東本小路
0982-22-7022〈都市建設部都市計画課〉
Website - 佐土原城(さどわらじょう)#196
宮崎県宮崎市佐土原町上田島8227−1
0985-74-1518〈宮崎市佐土原歴史資料館〉
Website Website
鹿児島県
- 志布志城(しぶしじょう)#197
鹿児島県志布志市志布志町帖6380
099-472-1111〈志布志市埋蔵文化財センター〉
Website - 知覧城(ちらんじょう)#198
鹿児島県南九州市
0993-83-4433〈ミュージアム知覧(南九州市博物館)〉
Website
沖縄県
- 座喜味城(ざきみじょう)#199
沖縄県中頭郡読谷村座喜味
098-958-3141〈読谷村役場 文化振興課〉
Website Website - 勝連城(かつれんじょう)#200
沖縄県うるま市勝連南風原
098-978-2033〈あまわりパーク管理事務所〉
Website
まとめ
この記事では、日本城郭協会の選定した『続 日本100名城』について、一覧リストとマッピングデータをまとめました。
コメント