道の駅 津かわげ(三重県津市)

道の駅 津かわげ 彷徨うBonJin

道の駅 津かわげ 三重県津市

施設概要

■道の駅名(よみがな)
津かわげ(つかわげ)

■所在地
〒510-0311
三重県津市河芸町三行255-4
Map Code(カーナビ):531 752 194
Plus Code(Google Map):QGW9+J2 津市、三重県

■TEL
059-244-2755

■駐車場
大型15台 普通車63台
身障者用2台

■休業日
なし

■営業時間
7:00-19:00
施設・専門店により異なる場合があります。

■公式メディア

ホームページ 彷徨うBonJinホームページ 1

ホームページ 彷徨うBonJinホームページ 2

Twitter

Facebook

Instagram

YouTube

 

■施設付帯情報一覧

観光案内所
トイレ
身障者用トイレ
自動販売機
ATM
ベビーベッド
レストラン
軽食・喫茶
宿泊施設
温浴施設
シャワー施設
足湯
駐輪場
公園
広場
展望台
ドッグラン
キャンプ場等
美術館・博物館
体験施設
ガソリンスタンド
EV充電施設
無線LAN・WIFI
売店
専門店

 

 

アクセス

〒510-0311 三重県津市河芸町三行255-4

国道23号線

 

レビュー

「道の駅 津かわげ」は広大な市域をもつ津市の道の駅として、新鮮な伊勢湾の魚介類や高原野菜など様々な地域産品、特産品が揃っています。
海あり、山ありで、海水浴や森林浴、また藤堂高虎公や北畠氏といった豊富な観光資源・文化資源をもつ津の魅力を広げる情報発信拠点となっています。
津の北の玄関口における新たなにぎわい・産業振興を図るとともに、地域内外の人が集まる交流の拠点でもあります。
主要道路の結節点及び高台に位置し、一時避難場所や物資輸送の役割を果たす地域の防災拠点の役割も果たしています。

引用:道の駅検索

道の駅「津かわげ」は、2016年にグランドオープンした道の駅です。

愛知県と三重県を結ぶ大動脈のひとつ、国道23号線沿い近くに位置しています。
海も近く、農業の盛んなエリアということで、地産の農水産物の集積販売にはかなり注力しています。

エリア圏内の住民にも人気が高く、休日はかなりの人出となりますのでご注意ください。


道の駅 津かわげ 彷徨うBonJin

道の駅 津かわげ 彷徨うBonJin

道の駅 津かわげ 彷徨うBonJin


 

 

周辺スポット

鈴鹿サーキット

三重県立美術館

白子海水浴場

中勢グリーンパーク

妙福寺

深谷公園

亀山氏歴史博物館

遍照寺

一身田寺内町の館

 


道の駅は、その存在意義(定義)として、道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」、道の駅を核とした「地域の連携機能」の3つの機能を併せ持ち、道の駅として登録された施設です。2019年現在、日本全国の登録された道の駅は、1,100箇所以上にのぼります。
ちなみに、道の駅の設置間隔はおおむね10kmとされるているそうですが、明確な基準はなく、実情を踏まえ総合的に判断して決定されているということです。

  • 「休憩機能」
    文句無く、助かってます。道の駅には、どこもほぼ、きれいなトイレも完備されていて、日中であれば軽く飲食をとることもできます。また、24時間、疲れたときに安全に仮眠できるのもありがたいです。そして昨今では、車中泊の利用者も増えている一方で、そのマナーについての議論も賛否多くなっています。
  • 「情報発信機能」
    これは各所で差異がある印象です。受付のある観光案内所もあれば、チラシ等を置いてあるだけのコーナーを置いてある道の駅もあります。また、そういう場所的な問題でなく、ネットでの情報受発信も今は機能に数えられるのであろうと思いますが、施設からのSNS等を利用した情報発信も盛んになり、着実に進化していると思います。
  • 「地域の連携機能」
    これも各施設で差異があると思います。官民の、ビジネス(商売)的な面では、所在地に著名な観光地や名産品などがあるかどうか、或いは、新たに名産、特産品を生み出す力があるかどうかにもかかっています。また、災害時などの拠点や催事運営の接点として、自治体間でも重要度は高まっているようです。「情報発信機能」とセットで、継続的で前向きな取り組みが求められます(平時の目的以外にも、新潟県中越地震、東日本大震災、熊本地震などで災害支援に役立ち、一時避難場所、緊急車両の中継基地等で活躍、その効果が実証されています)。

『道の駅』一覧〈北海道・東北〉
道の駅 北海道・東北エリア 道県別一覧リスト 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 Michi-no-eki are roadside rest areas located along highways.Hokkaido and Tohoku Area.北海道の道の駅は全国で最多の127駅。
『道の駅』一覧〈関東〉
道の駅 関東エリア 都県別一覧リスト 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 Michi-no-eki are roadside rest areas located along highways.Hokkaido and Tohoku Area.東京都の道の駅は全国でも最少の1駅。
『道の駅』一覧〈中部〉
道の駅 中部エリア 県別一覧 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 Michi-no-eki are roadside rest areas located along highways.Chubu Area.このエリアでは駅数で岐阜県が全国2位、長野県が3位、新潟県が4位。
『道の駅』一覧〈近畿〉
道の駅 近畿エリア 都道府県別一覧表 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 Michi-no-eki are roadside rest areas located along highways.Kinki area.近畿エリアで道の駅が最も多いのは和歌山県で35駅(全国5位)。
『道の駅』一覧〈中国・四国〉
道の駅 中国・四国エリア 県別一覧 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 Michi-no-eki are roadside rest areas located along highways.Chugoku and Shikoku Area.このエリアの駅数最多県は山口県の24駅。
404 NOT FOUND | 彷徨うBonJin
『道の駅』一覧〈九州・沖縄〉
道の駅 九州・沖縄エリア 県別一覧 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 Michi-no-eki are roadside rest areas located along highways.Kyushu,Okinawa Area.九州エリアで最も道の駅数が多いのは大分県で25駅。

 


当サイトのコンテンツ(記事、テキス卜、画像など)及びその内容に関しましては、常に最新のものを正確に公開できるよう努めておりますが、いかなる保証をするものではありません。
コンテンツ上の当該施設等をご利用の際には、その状況・条件などを、都度各運営元へ直接お問い合わせいただくことをお奨めします。
尚、万一当サイト上の文書の内容に誤りがあった場合でも当サイトは一切責任を負いかねます。また、当サイト上のコンテンツは、予告なく変更または廃止されることがありますので、あらかじめご了承ください。


 

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました