遺跡・史跡

スポンサーリンク
近畿

豊山 長谷寺〈奈良県桜井市〉

豊山 長谷寺は、1300年以上の歴史を持つ真言宗豊山派の総本山であり、西国三十三所第8番札所としても信仰を集めています。国宝に指定された舞台造り本堂が大きなみどころで、建築・仏像・文化財の宝庫であると共に、花の名所としても四季折々の美しさを誇ります。
近畿

東光山 龍蓋寺〈奈良県高市郡〉

東光山 龍蓋寺(岡寺)は、奈良県の1300年以上の歴史を持つ寺院です。義淵僧正による創建以来、日本初の厄除け霊場として信仰を集め、西国三十三所観音霊場の第7番札所として多くの巡礼者が訪れます。奈良県高市郡明日香村岡806
近畿

壺阪山 南法華寺〈奈良県高市郡〉

壷阪山 南法華寺(壷阪寺)は、1300年以上の歴史を持つ真言宗の古刹。眼病平癒の観音信仰で親しまれ、最古の霊場巡りと言われる西国三十三所霊場の6番札所ともなっています。奈良県高市郡高取町壷阪3番地
近畿

紫雲山 葛井寺〈大阪府藤井寺市〉

紫雲山 葛井寺(通称:藤井寺)は百済からの渡来人である葛井氏の氏寺として創建、1300年近い歴史を持つ由緒ある寺院。大阪府藤井寺市藤井寺1丁目16−21
近畿

槇尾山 施福寺〈大阪府和泉市〉

槇尾山 施福寺(通称:槇尾寺)は、1400年以上の歴史を持つ天台宗の古刹であり、西国三十三所巡礼の第四番札所。山岳信仰を体現した難所で、弘法大師空海の縁が深い。大阪府和泉市槙尾山町136
近畿

風猛山 粉河寺〈和歌山県紀の川市〉

風猛山 粉河寺は、西国三十三所の中でも歴史的・宗教的に重要な寺院(三番札所)で、本尊ほか多くの史跡を有する。和歌山県紀の川市粉河2787
近畿

紀三井山 金剛宝寺〈和歌山県和歌山市〉

紀三井山 金剛宝寺(紀三井寺)は、奈良時代に創建された歴史ある寺院で、西国三十三所巡礼の第二番札所。平成20年に大千手十一面観音像が開眼。和歌山県和歌山市紀三井寺1201
近畿

那智山 青岸渡寺〈和歌山県東牟婁郡〉

那智山 青岸渡寺は、深い歴史と自然美が融合した霊場であり、西国三十三所巡礼の第一番札所として多くの参詣者が訪れる。世界遺産にも登録されており、那智の滝や熊野那智大社とともに、神仏習合の文化や熊野信仰の中心地としての役割を果たしてきた。和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8番地
中国・四国

亀光山 金泉寺〈徳島県板野郡〉

亀光山 金泉寺は金泉寺は、奈良時代の創建から続く長い歴史と、弘法大師や源義経、皇室との深い関わりを持つ寺院。「黄金の井戸」や「弁慶の力石」などの見どころ。四国八十八ヶ所霊場第3番札所。 徳島県板野郡板野町大寺字亀山下66。
中国・四国

日照山 極楽寺〈徳島県鳴門市〉

日照山 極楽寺は、四国八十八ヶ所霊場巡りの第2番札所として、多くの巡礼者が訪れる歴史ある寺院。​安産祈願の霊験あらたかな寺としても知られ、境内には長命杉や仏足石、願掛け地蔵など、多くの見どころがある。徳島県鳴門市大麻町桧段ノ上12
スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。