
古より昨今まで、世界中で、旅に憧れ、また自身の業績に旅を反映させた人々。
時代は変われど、旅をテーマに、偉人・著名人だからこそ残せた珠玉の言葉があります。
ここでは、そんな名言・名セリフを集めてみました。
作者(発言者)名 アルファベット順〈O~Z〉
作者(発言者)の名前のアルファベット順に並べました。本ページは、〈O~Z〉と、「番外編」です。
〈P〉
Paul Edward Theroux
観光客は自分が訪れたであろう場所が定かではなく、旅行者は自分が訪れるであろう場所が定かではないのである。
Tourists don’t know where they’ve been,travelers don’t know where they’re going.
Paul Edward Theroux ポール・エドワード・セロー(1941- )
アメリカの小説家。「ウオルドウ」、「ジャングルの恋人」など。
〈R〉
Robert Louis Balfour Stevenson
私はどこかへ向かうためではなく、ただ進むために旅をする。旅のために旅をするのです。動くとはとても大変なことなのです。
希望に満ちて旅行することは、目的地にたどり着くより良いことである
Robert Louis Balfour Stevenson ロバート・ルイス・スティーヴンソン(1850-1894)
イギリスのスコットランド、エディンバラ生まれの小説家、冒険小説作家。
代表作に「新アラビア夜話」、「宝島」など。
Ralph Waldo Emerson
美しいものを見つける為に私たちは世界中を旅行するが、自らも美しいものを携えて行かねば、それは見つからないだろう。
Ralph Waldo Emerson ラルフ・エマーソン(1803-1882)
米国の思想家、哲学者、作家、詩人。
Rainer Maria Rilke
「旅」にはたった一つしかない。自分自身の中へ行くこと。
Rainer Maria Rilke ライナー・マリア・リルケ(1875-1926)
オーストリアの詩人、作家。
Richard Burton
人生で1番嬉しい瞬間は、私が思うに、未知の国へ出発するすることだ。
The gladdest moment in human life, me thinks, is a departure into unknown lands.
Richard Burton リチャード・バートン(1925-1984)
イギリスの俳優。
Ray Douglas Bradbury
どこかへ行って、何かをしなさい。世界がこんなに大きいというのに、どうして1つの所に留まっていられるのか。
Go somewhere.
Do something.
How can you stay in one spot when the world is so big.
Ray Douglas Bradbury レイ・ブラッドベリ(1920-2012)
アメリカ合衆国の小説家、詩人。
Ryoma Sakamoto
一瞬でもこの絶景をみて、心のうちがわくわくする人間と、そうでない人間とはちがう。
※初めて富士山を見て
Ryoma Sakamoto 坂本 龍馬(1836-1867)
日本、江戸時代末期の志士、土佐藩郷士。
〈司馬遼太郎(1923-1996)著「竜馬がゆく」内の言葉で、恐らくは司馬の創作による〉
〈S〉
Steve Jobs
旅の過程にこそ価値がある。
Steve Jobs スティーブ・ジョブズ(1955-2011)
アメリカ合衆国の実業家、アップルコンピュータ創業者。
Sidney Poitier
危険を冒して前へ進もうとしない人、未知の世界を旅しようとしない人には、人生は、ごくわずかな景色しか見せてくれないんだよ。
Sidney Poitier シドニー・ポワチエ(1927-2022)
アメリカの映画俳優、監督であり、黒人俳優の先駆者と呼ばれる。
Shozo Ogiya
人生というものは旅である。ただし、この旅は片道切符しかない。往きだけで、かえりの切符のない旅行である。とすれば、きちんとしたおじぎと挨拶とは、その旅を愉快に、かつ有効にできるパスポートといえないだろうか。
Shozo Ogiya 扇谷正造(1913-1992)
日本の評論家、ジャーナリスト。
〈T〉
Thomas Stearns Eliot
旅とはどこかにたどり着くことではない。
The journey not the arrival matters.
Thomas Stearns Eliot トマス・スターンズ・エリオット(1888-1965)
イギリスの詩人、劇作家で、ノーベル文学賞を受賞。
ミュージカルの「キャッツ」の原作「キャッツ ポッサムおじさんの猫とつき合う法」の著者。他には代表作として「荒地」「詩と劇」など。
Theodore “Teddy” Roosevelt
目を星に向け、足を地につけよ。
Keep your eyes on the stars, and your feet on the ground.
Theodore “Teddy” Roosevelt セオドア・ルーズベルト(1858-1919)
アメリカの軍人、政治家で、第25代副大統領および第26代大統領。
Takehiko Fukunaga
旅というものは、時間の中に純粋に身を委ねることだ。
Takehiko Fukunaga 福永武彦(1918-1979)
日本の小説家、詩人、フランス文学者。
代表作 に「草の花」、「風のかたみ」、「死の島」など。
Toson Shimazaki
旅じゃありませんか、誰だって人間の生涯は。
Toson Shimazaki 島崎藤村(1872-1943)
日本の詩人、小説家。
詩集「若菜集」や小説「夜明け前」など。
Tove Marika Jansson
大きな旅立ちというものは、書物の、第一行の文章のように、重要なものなの。その一行が、この一瞬が、すべてを決定づけるの。
Tove Marika Jansson トーベ・ヤンソン(1914-2001)
「ムーミン」の生みの親として知られる画家・作家。出身地はフィンランド、ヘルシンキ。
〈W〉
Wolfgang Amadeus Mozart
旅をしない音楽家は不幸だ。
Wolfgang Amadeus Mozart モーツァルト(1756~1791)
オーストリアの作曲家、演奏家。
天才児と呼ばれ、幼少より生活は演奏旅行そのものであった。
〈Y〉
Yutang Lin
古く、慣れ親しんだ枕に頭を乗せるまで、旅がどれほど美しいものかを気づくことはできない。
Yutang Lin 林語堂
中国の文学者、言語学者。
〈番外編〉
長生きするものは多くを知る。旅をしたものはそれ以上を知る。
アラブのことわざ
旅をしない者は人間の価値を知ることはできない。
He who does not travel does not know the value of men.
ムーア人のことわざ
ロバが旅に出かけたところで馬になって帰ってくるわけではない。
If an ass goes a-travelling, he’ll not come home a horse.
ヨーロッパのことわざ
まとめ
この記事では、旅に関する偉人・著名人の言葉を取り扱いました。
本ページは、作者(発言者)名のアルファベット順〈O~Z〉です。
コメント