道の駅井波(みちのえき いなみ)は、富山県南砺市北川にある国道471号の道の駅です。
施設概要
住所 | 富山県南砺市北川730 |
電話番号 | 0763-82-5757 |
駐車場 | 24時間可 普通車:156 大型車:11 身障者用:1 |
ー車中泊 | 可 |
EV充電器 | あり:1 |
宿泊施設 | なし: |
トイレ | 24時間可 男: 女: 身障者用:1 |
休憩所 | あり:9:00~20:00 |
売店 | あり:9:00~18:00 (12~3月は9:00~17:00) |
喫茶・食事 | あり:10:00~18:00 水曜日定休 |
温浴施設 | なし |
観光案内所 | あり:9:00~20:00 第2・4水曜日定休 |
公衆無線LAN | あり |
AED | ー |
その他 | くりえーと工房 不思議劇場 匠工房 七福神大彫刻 |
富山県の西南部、散居村で有名な砺波平野の南端にある井波は、北陸最大の木造建築を誇る名刹・瑞泉寺の門前町として栄えた信仰と木彫りの町です。
「道の駅・井波」は、国道471号から少し南へ入った町の環状線沿いに位置し、特産品の「井波彫刻」の魅力を見て触れて実感できる観光拠点としてオープンしました。
彫刻家の実演を間近で見学できる「匠工房」、彫刻・クラフトにチャレンジできる「くりえーと工房」、獅子頭や天神様に代表される井波彫刻を展示した「井波彫刻総合会館」など、木と出会い、伝統の技にふれられる施設が目白押し。季節の素材を使った郷土の味を提供するレストランも完備しています。
道の駅井波|木彫りの里|創遊館|HOME
いなみ木彫りの里。
道の駅リスト - 北陸「道の駅」
北陸「道の駅」の道の駅を紹介。
アクセス
富山県南砺市北川730
周辺スポット
瑞泉寺
井波彫刻総合会館
南砺市井波「八日町通り」
南砺市閑乗寺公園
井波の蚕堂
大門川河川公園
井波城跡
本願寺第五世 綽如上人御廟所
池波正太郎ふれあい館
- 掲載されている情報について、すべて最新かつ正確との保証はいたしかねますので、詳細につきましては各情報の運営元等にご確認いただきますようお願い申し上げます。
道の駅は、その存在意義(定義)として、道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」、道の駅を核とした「地域の連携機能」の3つの機能を併せ持つ、道の駅として登録された施設のことを言うそうです。
ちなみに、道の駅の設置間隔はおおむね10kmとされるているそうですが、明確な基準はなく、実情を踏まえ総合的に判断して決定されているということです。
2019年現在、日本全国の登録された道の駅は、1,100箇所以上にのぼります。
- 「休憩機能」…文句無く、助かってます。道の駅には、どこもほぼ、きれいなトイレも完備されていて、日中であれば軽く飲食をとることもできます。また、24時間、疲れたときに安全に仮眠できるのもありがたいです。そして昨今では、車中泊の利用者も増えている一方で、そのマナーについての議論も賛否多くなっています。
- 「情報発信機能」…これは各所で差異がある印象です。受付のある観光案内所もあれば、チラシ等を置いてあるだけのコーナーを置いてある道の駅もあります。また、そういう場所的な問題でなく、ネットでの情報受発信も今は機能に数えられるのであろうと思いますが、施設からのSNS等を利用した情報発信も盛んになり、着実に進化していると思います。
- 「地域の連携機能」…これも各施設で差異があると思います。官民の、ビジネス(商売)的な面では、所在地に著名な観光地や名産品などがあるかどうか、或いは、新たに名産、特産品を生み出す力があるかどうかにもかかっています。また、災害時などの拠点や、催事運営の接点として、自治体間でも重要度は高まっているようです。「情報発信機能」とセットで、継続的で前向きな取り組みが求められます(平時の目的以外にも、新潟県中越地震、東日本大震災、熊本地震などで災害支援に役立ち、一時避難場所、緊急車両の中継基地等で活躍、その効果が実証されています)。

道の駅 LOVE 旅のオアシス、地域の顔
「道の駅」は、こんにち、旅行、ドライブ、観光好きな人にとっては地域のオアシスとして一般的になっている存在です。
私も、道の駅は...