知多四国八十八ケ所霊場 参拝ルートは?
1番札所の曹源寺から88番までの行程は、知多半島を時計回りに巡り、およそ200kmだそうです。
本家の四国の7分の1ほどですね。
私たちもいっきに周ることはできないので、数箇所ずつになるかと思います。
また、完璧に番号順に周ることはできないかもしれません。
個人的には、番外の開山の亮山上人のいらっしゃった妙楽寺には早めに行ってみたい気がします。
私もいい年なのですがマンガの効果は絶大です。
また、知多半島は海の幸、山の幸の豊かな場所です。
そちらのほうも期待してしまいます。
ただ、そう言えば、お遍路さんというのは肉・魚を食しても良いのでしょうか?
今、ふと思いました。
↓
調べてみましたが、精進料理しか食せないとか、そういうことはないそうです。
本家の四国のお寺の宿坊でも骨付き鶏肉が出るそうです。
但し、お遍路さんのときの食事の作法というか、心得があり、「一滴の水にも天地の恵みを感じ、一粒の米にも万民の労苦を思い、ありがたく頂きます」という文言を唱えてから食事をとるとのことです。
食事作法と書いて、「じきじさほう」と読むのだそうです。
お酒は…、調べたところ、あまり良いことは見つかりません。
たしなむ程度なら良いという意見もあります。
まあ、私たちは下戸なので問題ありませんが(^^;。
マッピング
[追記:2019/03/20]
どうやらGoogle先生の偉大な地図、Googleマップが、模様替えをおこなったようです。
地図の代名詞企業、ZENRINとの契約を打ち切り、自社地図データとなったとのこと。
Google先生の法力をまた使用させていただきます。
マッピングして思ったのは、見事な知多半島1周コースであること。
200年前の開山とは言え、周るのには徒歩しかなかったわけで、大変な苦労があったと思います。
あ、離島もある。
日間賀島、篠島…。
フェリーも利用しなくてはなりません。
近いといっても周りごたえはありそうです。
とりあえず、近いので1番札所は最初に行ってみます。

